【PS5】PS5で入力機器と出力機器を別々にする方法 マイク付きイヤホンとコンデンサーマイクの場合

Playstation 5

こんにちはホプ斗です。

最近はマイク付きイヤホンが当たり前で、配信にはコンデンサーマイクを使って、イヤホンかヘッドセットで聴いてコンデンサーマイクで声を発しますよね。

ある時、せっかく高性能コンデンサーマイク持っているし、良いイヤホン(マイク付き)もあるのにPS5でいざ入力機器と出力機器を分けようと思ったけど、片方だけどっちも入力と出力機器、両方ともになってしまうという事があると思います。

自分の場合、マイク付きイヤホンとコンデンサーマイクのセットでしたので、ヘッドセットは詳しくわからないですが、同じ方法でいけると思います。

PS5で入力機器と出力機器を別々にする方法

3つのステップとして解説していきます。

自分の場合はイヤホン付きマイクとHyperX Quadcastを使用してます。

 PS5の電源を入れる前にUSBマイクを外す

まず、PS5を付けます。

電源オフってる間にマイクを接続して、電源ONしても入力・出力機器の判定はどちらかに行ってしまいますのでダメです。

PS5に接続しているUSBでさしているコンデンサーマイク、スタンドマイクは外しておいてください。

接続している場合、起動中に外してもOKです。

普通の場合、コントローラーで指定したいマイクを入力機器、イヤホンかヘッドセットを出力機器にしますが、マイク付きイヤホンORヘッドセットに入力と出力両方持ってかれます。

イヤホンORヘッドフォンの音をコントローラーから聴こえるようにする

まずイヤホンORヘッドセットでPS5の音を聞こえるようにします。

サウンドの所でヘッドセット(コントローラー)にします。

モニターやテレビから聞きたい場合、はHDMI機器(テレビ)にしましょう。

個人な意見ですが、今時テレビやモニターから音を聴くとパーティーの人達にとかにゲーム音など聴こえるのでお勧めしません。

PS5に入力機器にしたいマイクを後ろにあるUSB端子に接続する

次に入力機器(自分のマイク)をPS5の後ろにあるUSB端子に指します、前はダメです。

複数アカウント所持している方だど、マイクを接続した瞬間「ログインするアカウントを選んでください」と出ますが、そこはいつも通りに。

入ると入力機器はイヤホン、出力機器はマイクとなっています。

そしたら、なんと出力機器はヘッドセットとなり、入力機器は高性能マイクになっています。

当時は何回も試みて諦めかけてましたが、接続の手順を変えると、イヤホンは出力、コンデンサーマイクは入力機器にできました。

以上でした。

  1. 匿名 より:

    悩んでいたので、ありがたかったです。

  2. 名無し より:

    同じことをやったのですがヘッドセットのマイクが反応してくれません

    • ホプ斗 より:

      申し訳ないのですが、この記事では出力機器(イヤホンorヘッドセット)とスタンドアロンマイク(置く感じのマイク)を別々にする感じに書いているので、ヘッドセットでマイクは使わない感じです。

      ヘッドセットの場合は、そのままPS5のコントローラーに指してもダメでしたか?

  3. 匿名 より:

    同じ方法でやっても切り替わりません。

    • 名無し より:

      おそらく、サウンドの、音声出力で
      自動で出力機器を切り替えがON
      になってるため別々に出来ないと思います!
      自分はそれoffにしたら出来ましたよ

  4. 名無し より:

    私もできないですね~
    自動切換えOFFでもやはり勝手に切り替わってしまう

    自分はヘッドセットをMIXAMPを介してRAZERヘッドセットと繋いでて、マイクはHYPER Xです
    別に出来たら快適なのですが。。。

  5. 名無し より:

    再起動ではなく、一度電源切ってみてはどうでしょうか?
    私はそれで出来ました。

原神HPゲームズをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む